
こんにちは。kote(@kotemino)です。
以前こんなツイートをしました。
スマホを別室に置いて寝る生活。
3日程試してみたけど、
睡眠の質が改善された!
試行前
・寝落ちするまでスマホ⇨途中で起きてスマホ⇨起きても布団でスマホ:睡眠不足で布団から出づらい
試行後
・考えながら寝落ち⇨朝まで就寝⇨スマホが別室:頭がスッキリ&布団から即出
今後も続けて行こう。
睡眠前にスマホが手放せない人向け
に解説していきます。
※この記事は5分で読めます。
スポンサードサーチ
目次
スマホを別室に置いたら睡眠が改善された。

睡眠前に
スマホを
別室において寝たら
睡眠の質が改善されました。
今は
割と睡眠が取れ、
昼に眠くなることが少なくなりました。
快適です。
スポンサードサーチ
試行前

1週間ほど前までは
寝室にスマホが欠かせない人間
でした。
寝つきが悪い時に
スマホの記事を読みながら
寝落ち
する事が
とても心地よかったんですよね…。
でも、
よくよく考えると、
生活のサイクルとしては
負のスパイラル
でした。
1.スマホを見ながら寝落ち。(睡眠時間が減る)
↓
2.夜中に起きて、時間確認の為にスマホを見る。(目が冴えて眠れない)
↓
3.起きて布団の上でスマホを見る。(布団から起きられない)
↓
4.睡眠の質が悪いので昼間眠い…。
↓
1に戻る。以下ループ。
明らかに
体に良くないですが、
このスパイラルに陥っている人は
多いと思います。
順に解説していきます。
1.スマホを見ながら寝落ち
スマホで
面白い記事やSNSをチェックしながら、
いつの間にか寝ている。
楽しさをキープしたまま
睡眠を取る事に
快感を覚えていました。
どんなに疲れていても、
どんなに遅い時間でも、
寝落ちを期待して
スマホを見る…。
いつの間にか
睡眠時間が
減ってました。
2.夜中に起きて、時間確認のためにスマホを見る。
スマホを見ながら寝落ちすると、
脳がおやすみモードに入っていないせいか、
夜中に起きる事が多いです。
で、
時間の確認のために
スマホを見る。
時間確認だけで済めば良いけど、
ニュースとかSNSとかが気になってくるので、
結局ロックを解除して、スマホを見る。
そして目や頭が冴え、
2度寝しづらくなる。
結果として、
睡眠不足になる。
という
負の連鎖
が起きます。
3.起きて布団の上でスマホを見る
何とか二度寝して朝を迎えても、
スマホをチェックしながら
布団の上でゴロゴロ…。
睡眠不足もあって、
起床時間が遅くなりがちです。
で、
体の調子も
あまり良くなかったりします。
4.睡眠の質が悪いので昼間眠い…。
睡眠の質が悪いので、
日中のパフォーマンスも落ちてしまいます。
昼食後は眠くて仕方なかったり、
足の調子が悪かったり、
思考を停止する時間が長くなってしまったり…。
良い事はありません。
スポンサードサーチ
試行後

我慢してスマホを別室において眠ってみると、
以下の様な状態になりました。
1.考えながら寝落ち。(脳の休息&思考の整理)
↓
2.夜中に起きず、朝まで熟睡。
↓
3.起きて即、別室に移動。
↓
4.睡眠の質が良いので昼間眠くない。
↓
1に戻る。以下ループ。
順に解説していきます。
1.考えながら寝落ち。
スマホがないので、
色々考えながら
寝落ちする様になりました。
考えすぎて
悶々とする事もありますが、
スマホを見て寝落ちするよりかは
短い時間で
寝落ちする様になりました。
2.夜中に起きず、朝まで熟睡。
光にあたりながら眠らないので、
夜中に起きず、
朝まで熟睡できる様になりました。
気づいたら朝で
目も冴えている。
快適です。
3.起きて即、別室に移動。
起きたらすぐ
スマホを見たいので、
速攻で別室に移動する様になりました。
布団からも
一瞬で抜け出して、
快適な朝の生活が
即スタート
です。
4.睡眠の質が良いので昼間眠くない。
睡眠の質が良くなったので、
昼間眠くなる事が少なくなりました。
生活のパフォーマンスも上がり、
気持ちも前向きになるので快適です。
と、
睡眠時にスマホから離れると、
生活の質が向上しました。
スポンサードサーチ
初日はむちゃくちゃストレス。

とは言え、
スマホを睡眠時に持っていかないと決めた初日は
むちゃくちゃストレス
でした。
「スマホ見たい。
スマホ見たい。
スマホ見たい…。」
と寝る前に布団の中でイライラ…。
かと言って、
布団から抜けて
別室まで行くのも
むちゃくちゃめんどくさい。
結局、
スマホが見たい欲よりも
別室へ行くめんどくささの方が勝ったので、
何とか
初日を切り抜ける事ができた感じです。
手の届く範囲は論外。
ちょっと手間が掛かる距離でも危ない。
めんどくさい位
遠い場所に置きましょう。
アラームとして使用するのもNG。
目ざまし時計を使いましょう。
スポンサードサーチ
2日目以降はわりと楽。でも油断大敵。

2日目は、
初日と比べると
スムーズにこなせました。
1日目よりから
相当楽です。
3日目以降は
もう慣れたものです。
なので、
まずは3日
続けてみましょう。
後は
スマホを寝室に持っていかない様に
継続
するだけです。
ドラッグの様に、
1回戻ると
また習慣が逆戻りしてしまうので
十分に気をつけましょう。
自分も気をつけます。
スポンサードサーチ
どうしてもダメなら…

どうしても
就寝時に
スマホから離れる生活ができないなら、
文明の力
に頼ってみましょう。
話題になった
タイムロッキングコンテナ
の導入をオススメします。
最近スマホをついつい触りすぎて時間を浪費してることに危機感を覚えて、「設定した時間の間は絶対にあけられない箱」を買ったんだけど、これ思ったよりもずっと仕事がはかどるようになるのでオススメです。
https://twitter.com/ryogomatsumaru/status/1120285798622879745?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1120285798622879745&ref_url=https%3A%2F%2Fgottanews.net%2Ftrend%2F0272%2F
勉強中に携帯いじっちゃう人とか、仕事中に誘惑に負けやすい人。ぜひ。
スポンサードサーチ
まとめ

スマホを寝室に持って行かない。
これだけ
シンプルな動作でも
生活の質が向上
しました。
初日は大変ですが、
後から楽になります。
何事も
まずは行動
という事ですね。
今後も続けていきます。
※合わせて読みたい
====================
kote
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCP-xgTScPFaDjIkk1FqQIwQ
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100007383965688
Twitter:https://twitter.com/kotemino
====================